「O脚になりやすいタイプ」があるのをご存知ですか?
お客様で、「膝下からのO脚が気になる」という方がいらっしゃいます。
なので、膝下が見えるスカートを穿くのは、冬に限定しているのだとか。
「冬はロングブーツのおかげで、O脚が目立たないから」とおっしゃってました。
O脚になりやすいタイプがあります
経絡で、「O脚になりやすいタイプ」がわかります。
6つ(12対)ある経絡のうち、どれかが歪んでいるとO脚になりやすいです。
それは、『土』の経絡で、土の経絡は、『脾経』と『胃経』です。

「陰陽五行論」を見ると分かりやすいですねー。
陰陽五行論は、中医学や東洋医学の基礎となる考え方で、それをわかりやすく表で見ることができます。

真ん中にある『土』から横へ見ていくと、「黄」・「脾」・「胃」…となっています。
脾・胃の経絡の特性
脾経・胃経は、体を安定させる経絡です。
外に広がったりしないように、体の中心を保ち体を安定させています。

この経絡を流れる気の流れが滞ると、体はバランスを崩します。
体の中心でバランスを保てなくなるのですね。
そうすると、外に広がり始めます。
「体形が崩れる」というのは、「体のバランスが崩れている状態」なのですね。
『土』タイプの特徴
『土』のタイプはO脚だけでなく、全身が横広がりな方が多いんですよ。
肋骨も横に広がり、上半身は平べったい印象に。
お尻も、垂れるというよりは横に広がります。
それに連動して太もも太くなります。
とくに太ももの前側がせり出すように膨らんでくるのも特徴です。
膝上にお肉もついてくる、というように、下半身太りな体形も特徴です。
体を安定させるためには、下半身をしっかりさせなくてはいけないので、下半身太りになりやすいのですね。
他にも、「胃腸が弱い」、「食欲にむらがある」、「ニキビができやすい」、「下痢や便秘をしやすい」、「冷え症」がある傾向が多いです。
O脚から、こんな体調のことまでわかってしまうんですね!
「きれいなスタイルに体形改善したい!」はもちろんですけど、体質改善もして心地よいカラダになりたい方におすすめです。
お問い合わせやご質問も、お気軽にお寄せ下さい。