冬のダメージで腰まわりの脂肪がつきやすくなります

寒いと動きたくなりますから、冬太りしちゃうーなんて不安になってらっしゃる方がいるかもしれませんね。

年末年始はごちそうを食べる機会も増えますし。

実はお客様が笑いながらそうおっしゃったんです。

サロンメニューにあるモンテセラピーは東洋医学がベースなので、ちょっと独特です。

東洋医学はではこのような考え方の上に成り立っています。

人間も自然の一部である。

専門的な言葉ではこれを「整体観念」といいます。

というわけで、ヒトは良くも悪くも自然の影響を受けて生きているんですね。

今は冬ですから、冬の影響を受けます。

冬は五行ですと「木・火・土・金・水」のうち、水にあたります。

水に属している臓腑は腎と膀胱。

というわけで、腎と膀胱の働きがもともと弱い方には、かなりつらい季節です。

腎は、5つの臓の中でもとっても大事!

なぜなら、成長老化にかかわるところだからです。

歳をとって腰が曲がってしまうとか、白髪が増えるとか、髪が薄くなるとか、腎の働きで説明できるんですよ。

さて、体型で言うとどういうことが起きるのかと言いますと、年齢に関係なく腰にたるみ肉がついてきます。

点線が膀胱経。実線が腎経です。

体の中心にある経絡で、体を中心に引き寄せている経絡なんです。

もう少し詳しく言いますと、経絡の中に気が流れていて、その気が中心に引き寄せているんですよね。

そしてこの経絡、背骨に近いですよね。

ですから姿勢を支える経絡でもあるわけで、腎の気が滞ったり、不足したりすると、中心に引き寄せられなくなってしまって、外に広がりながらどんと下がってしまうんですね。

具体的には

上半身の脂肪が下がり腰まわりにたまる。

バストが下がる。

お尻が下がる。

足首が太くなる。

というような、腎経の乱れ特有の体型になります。

今は冬なのでみなさん一様にこのような傾向が出やすいのですが、健康な状態であればとくに気にするほどのものでもないんです。

ただ、この季節に冷たい物を飲んだり食べたり、夜更かしを続けたり、過労が重なると、腎と膀胱の働きが弱くなくてもダメージを受けて、老化が早まります。

腎という臓は、寒いとか冷たいのが苦手。

ですからこの季節は、特に冷たい物や過労を避けて、ゆっくり過ごすのが良いんですね。

冬に動きたくなるのは、実は自然なこと。

でも食べ過ぎには注意してくださいね。