【5月限定】春のデトックスボディケア~体の内・外を整える~

ウドを買い、早速酢味噌和えにして食べました。

我が家では毎年恒例ですが、旬のものはおいしいし、元気が出ます!

食べてデトックスを促す薬膳食材

ウドは薬膳食材で見ると、「祛(きょ)湿類」という食材です。

「祛湿類」の食材は、体内の水分代謝を調節して、余分な水分を取り除きます。

「湿(湿邪)」というのは体内にたまった「余分な水分」のことで、これが引き起こす症状で多いのが「むくみ」です。

その「湿」を取り除いてくれる、つまり「デトックス食材」です。

余分な水分は、本来は体の外に排出されるのですが、これがうまくいかなくなることがあります。

  • 水分の摂りすぎで排出が追い付かない
  • 排出を担う内臓の働きが低下している(つまり内臓が弱っている)

などですが、春は季節的に湿がたまる特徴的な理由があります。

その理由とは、冬の厳しい寒さを乗り越えるために熱を生み出さなければならなく、そのためには代謝を上げる必要があります。

代謝を上げる分だけ、エネルギーや燃料が多くかかりますから、秋から冬にかけては食べたり飲んだりした栄養をため込むのです。

春は、冬の間に使い切れなかったものがまだ体内に残ったままになっていて、排出もできずにたまってしまった、それが「湿」や「痰湿」という汚れになってしまうのです。

実は去年も同じ時季に同じようなことを書いていてます。

去年はニキビについても触れてますので、よければご覧ください。

あれもこれもの原因は「湿邪」かも

湿は水分なので重さがありますから下にたまりやすく、足のむくみが出やすくなります。

去年のブログでも書きましたが、他にもこのような症状が出ます。

  • 締め付けられているような激しい痛みのある頭痛や頭重感
  • 関節痛
  • 全身の重だるさ
  • やる気のなさ
  • 下痢
  • 胃もたれや吐き気
  • めまい

湿は重さがある分、動きが悪く停滞しやすいので、体のあちこちでたまることがあり、その場所によってこのような症状の違いがあるのです。

そう、余分な水分が引き起こす症状は「むくみ」だけではないのです!

一見、余分な水分とはまったく関係なさそうな症状。

それに、このすべての症状がすべて同じ原因だなんて、専門的な知識がなければ到底わかりっこありません。

また、湿が停滞すると気血の流れを邪魔するので、症状がさらに重く複雑化し、痛みも激しさが増します。

夏に向けて体の内側も見た目もスッキリボディに

これから梅雨の季節を迎えます。

梅雨がないと言われる北海道でも「蝦夷梅雨」があって、湿度は確実に上がります。

それにつれて体内の湿気も高くなってきます。

つまり、「湿」が増えてしまうのです。

そうすると症状がさらに重くなってしまうので、今のうちから体内の水はけをよくしておく(デトックス)必要があるのです。

これが春の食養生の一つで、実際に湿度が高い季節になっても、つらい症状やニキビの予防になります。

旬の食材は体のパワーにもなり、デトックスをはかどらせてくれます。

最近よく聞く「低気圧頭痛」も湿邪が大きく関わっていますので、是非お役立てください。

さて、この時季におすすめなトリートメントは断然、『モンテデトックスカッサ』です!

モンテデトックスカッサは、まるで気血と老廃物ダ~ッと流れているような身体感覚があり、とても体がすっきりして軽くなります。

そしてポイントは「体を温める」こと。

体を温めることで気の流れを促進、発汗も促し、軽い運動後のようなリフレッシュさを体にもたらします。

そのようなわけで、5月中のみ、どなたにもこちら(↓)の鉱石温熱マットを使用します。

遠赤外線で体の内側から温めることにより、細胞の活性化に働きかけ、よりデトックスを高めます。

もちろん、モンテセラピーですからボディメイク効果もあり、デトックスしながらボディラインを整えられます。

体内に「余分なものをため込まない」というのは健康の基本であり、生活の質を高めます。

これだけでも体の感覚や体調がかなり変わり、本来の自分の体を知るきっかけになると思います。

日程をご確認の上、ご予約ください。

今月中のご来店で集中コースをお申込みの場合は、7月まで鉱石温熱マットをオプション料金なしでお付けします!

デトックスが促進され代謝が上がるので、 しなやかで引き締まったボディラインへとスタイルアップも進みます。

ただし、気温上昇により熱中症の危険がある場合は中止しますので、ぜひお早めに。

フェイシャルしか受けたことがない方もぜひ!

モンテセラピーの予約フォームから『モンテデトックスカッサ』をお選びいただければ、サービスが受けられます。