目の下のたるみは土台から
先日、江別市にお住いの50代の方から、「目の下のたるみをなんとかしたい」とご相談がありました。
考えてみれば、10代・20代・30代で目の下のたるみを気にしている人は、あまりいませんね。
40代で気づき始め、さらに40代後半から目立ってくるような感じがあります。
肌のハリを保つところ
肌のハリが低下するとたるんでくるのはご存知ですよね。
皮膚は上から、『表皮・真皮・皮下組織』となっています。
よく、「肌のハリ・弾力」と言いますよね。
肌のハリや弾力を保っているのは主に、「真皮」です。
ここには、コラーゲンやエラスチンといった弾力組織があって、だから肌の若々しさを保つために、コラーゲン飲料やサプリをのむ人もいますね。
ただ、これもよく言われますけど、コラーゲンを摂取しても、それが全部肌のハリに使われるわけではないです。
さらに、ハリを保つ土台があります
真皮は肌のハリを保つ大事な組織なのですが、さらにそれを支えている組織があるのをご存知ですか?
皮下組織の下には、筋肉があります。
筋肉は、肌全体(表皮・真皮・皮下組織)を支える土台なのですね。
目の下のたるみは、肌だけがたるんでいるわけでなく、土台から=筋肉ごとたるんでいる状態です。
筋肉は使っていないと衰えてきますね。
顔に歪みがあると、その部分の筋肉がうまく使えなくなるので、筋肉ごとたるみます。
これはどの部分でも同じ。
運動不足になると、二の腕やお腹まわりがたるんできますものね。
顔のたるみは筋肉から
ちなみに、二重あごも「たるみ」です。
二重あご=太っている
みたいなイメージがありますが、全然そうではなくて、痩せていても歪みがあったりするとフェイスラインがたるみます。
目の下のたるみは、土台からたるんでいる状態=筋肉がゆるんで下がっている状態です。
だから、筋肉からリフトアップしたほうが、解消しやすいです。
